株式投資はプラスサムゲームなのか
G(Geld:貨幣)、W(Ware:商品)、Pm(Produktionsmittel:生産手段)、A(Arbeitskraft:労働力)、P(Produktion:生産)とする。
→は流通(売買)を表し、・・は生産を表す。また’は増加を表す。
単純流通過程、つまり商品を売って何らかの商品を手に入れる過程では、
W→G→W と表される。
これが何度も繰り返される。
W→G→W→G→W→G→W→
どこまで行ってもWもGも増減しない。
一方で、資本の一般的定式では、貨幣が商品と交換される(流通する)過程で貨幣が増加することを示している。
G→W→G’
これも同様に何度も繰り返される
G→W→G'→W→G''→W→G'''→W→G''''→
なぜGが増殖するのか。単純流通過程では、流通を何度繰り返してもGの増減はないのに、ここでは増加し矛盾が発生する。カラクリは流通過程に、2つのモノを介在させることで明らかになる。
それは、生産手段(Pm)と労働力(A)である。
Pm
G→W< ・・P・・W’ →G'
A
貨幣を使って(初期投資)、ある商品(内訳は生産手段と労働力)を買い、これらを合わせて(生産と呼ぶ)新しい価値を付与した商品を生み出し、それを初期投資より高く売る。
G'を分解して(G+⊿g)とすると、Gの増加分は⊿gである。
この⊿gの部分が新しく付与された価値である。これは利潤(利益)、または剰余価値と呼ばれる部分である。
資本家は、Pm(生産手段)を手に入れることによって、⊿gを得る。
ゆえにAはいくら流通過程も経てもAのままで増減しないが、Gは流通すればするほど(生産すればするほど)G'となって増殖しを続け、資本家は⊿gを雪だるま式に蓄積していく。
株式投資はPmを手に入れることによって⊿gを得る行為である。
よって株式投資はプラスサムゲームといえる。
0コメント