2023.03.04 06:23日本人が忘れがちなこと日本人は、日本に住んでいる(リート的に日本不動産を抱えている)日本で働いていて日本円で給料を受け取っている。日々の生活費は日本円で決済している。流動性預金(財布の中身とか給与受取口座とか)はすべて日本円で決済されている。将来の年金は日本円で受け取る。日本国内ではドルや元やユーロは使えず日本円だけ使える。なので、日本国内で生活するには、すべての財産は最終的に日本円という形を取らざるを得ない。
2023.03.04 06:13アメリカは国際分散投資が流行している「アメリカでは国際分散投資が流行している。日本ではS&P500に連動するインデックスファンドが流行しているが、金融先進国のアメリカ人は今やS&P500から逃げ出してアメリカ以外の先進国に投資を始めている。だからS&P500に投資している日本人は流行遅れなのだ」なんていうニュースをたまに見かけるんだが、なんでそういう結論になるんだ。アメリカ人がS&P500に投資したら...
2023.03.04 05:55国債を積み立てる国債というのは、発行された時期によって利率が違い、表面利率は固定だ。なので、高い利率のときを狙って新発国債を買えばお得なのだが、インデックス投資家にとって「時期を見て買う」ことに価値を見いださないことが多い。そういう場合におすすめなのが、債券を積み立てて買うということ。毎月一定の額を積み立てていく。購入した債券は償還まで持っておいて、償還されたらその額をそのまま次の新発債購入に投入するやり方。当た...
2023.03.01 05:21個人向け国債は日本債券クラスなのか個人向け国債(変動、または固定)はアセットアロケーションとしての日本債券クラスとして捉えてよいのかという問題。インデックス投資家は、債券に株式と逆相関(値動きが逆)を期待するのだが、なぜ債券は株式と逆の値動きをするのか、国債を例にとって簡単にまとめたい。日本の国債は、個人向け変動10年や15年変動利付国債を除いて利率は固定だ。発行時期の違いによってそれぞれの国債では利率が違う(もちろん同じときもあ...